さいたまマイクラ
ワークショップの様子が記事になりました!ASCII STARTUP こどもたちがマインクラフトでつくる未来のさいたま!
今年もMinecraft全国大会がやってきました。
ぜひ公式ホームページをチェックして、参加してみましょう!!
残念ながら大人は参加できませんが、まずはやってみるのがよいかと!(大人もエントリーだけはできます)
過去の大会のアーカイブだけでも、ご覧ください!!
Minecraftカップ の作品・資料を、活用しよう!
第5回Minecraftカップ(2023年度大会)(https://minecraftcup.com/)が閉幕しました。
これからマイクラを授業等に導入しようと検討される先生向けにたくさんの資料が提供されているのでご紹介します。
ぜひ、Minecraftカップに参加登録してご活用しましょう!
今年度の応募作品の様子(ワールド紹介の1分動画やスクショ等)がこちらで見ることができます。
https://minecraftcup.com/works/ (登録なしでOK)
→『小学生でここまでできるんだ!』『こういうテーマをマイクラでこのように表現できるんだ』
などのヒントが得られると思います。
ちなみに、ジュニア部門(小3まで)最優秀 はこちら
そして、
これらの作品のほとんどが、ワールドデータやMakeCode(プログラミングデータ)を公開してくれています。
『Minecraftカップ』に参加登録(必ずしも出品しなくていい。大人もOK)することで、以下のことができます。
①公開データを手元の端末にダウンロードして、応募作品のワールドに入ってみることができます。
②ワークブックなどのマイクラカップオリジナル教材が、ダウンロードできます。
③導入のチュートリアルでつかえる『忍者ワールド』(マイクラカップオリジナル教材)がダウンロードできます(Formsで申し込み)
①は、今年度初で、BIGニュースかとおもいます。
マイページ下部から、ダウンロード可能
上記 ジュニア部門最優秀賞のデータも公開されています!
②のワークシート類もとてもきれいで使いやすそうです。
全37ページのワークブック
発電/エネルギー関係のワークシート
③の忍者ワールドは、ワールドデータとガイドブック(39ページpdf)つき。
マイクラ内のチュートリアルは英語表記なので生徒がつまづく場面もありそうですが、
こちらは国内ワークショップ用に制作されたもので、さすがよくできています。
すべて無料で、ダウンロードできます(Minecraftカップへの登録が必要)
『マイクラのインストール図解521版(改).pdf』
さいたま市校務パソコンへの、教育版マインクラフトのインストール手順 が割と親切に書いてあります。
※Classroom mode for Minecraftを校務用端末に展開したい場合は、手順通りに依頼をすれば対応可能となります。GIGA端末への展開は、ファイルサイズが1.4GByteもある関係で苦労をしているようです。
浦和マインクラフト部で行われた、『大人向けマイクラ練習会(超初心者)』での資料パワポです。校内での導入時などにぴったりです!(まだ更新中)
教育版マインクラフトは、本体にコードビルダーがくっついてて大変便利!
ここにオリジナルのmakecodeブロックを作って、追加することができます。
スライドはMineCraftグローバルメンターの、星野尚先生からご提供いただきました。
・ブロックコードからそろそろJavascriptに移行したいなぁ、という生徒
・ブロックコード使ってるけど、自分のやりたいことを効率化したい生徒
にぜひ紹介してあげたい内容です。
スクラッチやhour of code などのプログラミング学習の次のステップとして、既存のブロックの中身(Javascript)を見てその動作を確認、といった学習にもこの機能(の途中まで)が使えると思います。
ぜひ、生徒にご紹介(又は先生ご自身で試用)していただき、この機能の活用法など開発・情報共有していきたいです。
教育版マインクラフトの
学校への導入・教育的効果について